初心者向け:キーワード選定の基本と無料ツール活用術
こんにちは。中小企業の経営者・マーケティング担当者の皆さん、自社サイトのアクセス数やオンラインからの問い合わせ数に満足していますか?
「ウェブからの集客を増やしたいけど、どこから手をつけていいか分からない」「SEOや広告はお金がかかりそう…」そんな悩みを抱えている方も多いと思います。
この記事では、限られた予算でも効果的な集客が可能になる“キーワード選定”の基本と、無料で使えるツールをご紹介します。
なぜキーワード選定が重要なのか?
キーワード選定とは、あなたの見込み客がGoogleなどの検索エンジンで入力する言葉(=検索キーワード)を見極め、それをサイト内のコンテンツや広告に活用することです。
言い換えると、お客様が探している言葉に、あなたの会社が答えるための準備です。
たとえば、あなたが「中小企業向けのITサポート」を提供しているなら、「ITサポート 中小企業 東京」などのキーワードで検索される可能性があります。こうしたニーズにマッチした言葉を見つけ、ホームページやブログに反映させることで、検索からの流入(オーガニックトラフィック)を増やすことができます。
無料で使えるキーワード調査ツール3選
初心者の方でも扱いやすい、無料のツールを3つご紹介します。
1. Googleキーワードプランナー
Google広告の中にあるツールで、指定したキーワードの検索ボリューム(どのくらい検索されているか)や競合の強さを調べることができます。広告出稿なしでも無料アカウントで利用可能です。
活用例:
「カフェ デリバリー 東京」など、具体的なサービス+地域名で検索して、よく検索されている組み合わせを見つけましょう。
2. ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール)
検索キーワードに関連する「連想キーワード」を大量に抽出してくれるツールです。実際にユーザーが検索している言葉をヒントに、コンテンツのアイデア出しにも役立ちます。
活用例:
「ネットショップ 開業」で検索すると、「費用」「流れ」「仕入れ先」など、読者が知りたいトピックが見えてきます。
3. Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
Neil Patelが提供するツールで、検索ボリューム、SEO難易度、関連キーワードなどを視覚的に分かりやすく表示してくれます。日本語対応もOK。
活用例:
競合がどんなキーワードで上位表示されているかも調査できるので、他社の戦略分析にも役立ちます。
まずは「ニッチなキーワード」から始めよう
「IT」「飲食」などの一般的なキーワードは競合が多く、初心者が上位表示させるのは難しいです。
そこでおすすめなのが、ニッチ(絞り込み)キーワード。たとえば:
- ×「ITサポート」 → ◎「ITサポート 中小企業 札幌」
- ×「ランチ」 → ◎「テイクアウト ランチ 川崎 無添加」
こうした“複数語を組み合わせた検索”は、具体的なニーズを持った見込み客が多く、成約につながりやすいのです。
まとめ:最初の一歩は「言葉選び」から
キーワード選定は、ウェブマーケティングの土台です。いきなり広告やSNSに予算を投じる前に、まずは「お客様が検索する言葉」を理解することが、成果への近道となります。
今回ご紹介した無料ツールを使えば、費用をかけずにマーケティングの第一歩を踏み出せます。
まずは「自社のサービスに関連する言葉」をいくつか入力してみるところから始めてみてください。
今後は、選んだキーワードを「どこに、どう活用するか」(SEO対策やブログ記事の作成方法など)についても解説していきますので、ぜひチェックしてください。
あなたのビジネスが“見つけられる存在”になるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう!