UXとは?中小企業のための「UI」との違いと活用のヒント


最近よく耳にする「UX」や「UI」という言葉。自社のウェブサイトを改善しようと調べていると、どこかしこで目にするのではないでしょうか。しかし、「なんとなく意味は分かるけど、具体的にどう違うの?」「自分のビジネスにどう関係するのか分からない」という方も多いはずです。

この記事では、UXとUIの違いをわかりやすく解説しながら、中小企業が限られた予算でも実践できるUX改善のヒントをお届けします。


UXとUIの違いを一言で言うと?

まず、それぞれの用語の意味を簡単に整理しましょう。

  • UI(ユーザーインターフェース):ユーザーが直接目にし、操作する「見た目」や「レイアウト」などの部分。例えば、ボタンのデザイン、文字の大きさ、メニューの配置などが該当します。
  • UX(ユーザーエクスペリエンス):ユーザーが製品やサービスを通じて得る「体験」全体。使いやすさ、分かりやすさ、スムーズさ、満足感といった“感覚的な価値”も含まれます。

簡単に言えば、UIは「見た目」、UXは「体験」。そして、良いUXは良いUIから生まれることが多いですが、見た目がきれいでも使いづらければUXは悪くなってしまいます。


具体例で考える:飲食店の予約サイトの場合

たとえば、あなたが経営する飲食店のウェブサイトに「ネット予約ボタン」があるとします。

  • UIが良い例:ボタンが大きくて見やすい、色が目立つ、押しやすい位置にある。
  • UXが良い例:予約ボタンを押したあと、数ステップで簡単に予約完了。希望の時間がすぐ見つかり、確認メールもスムーズに届く。

つまり、「見やすくて、簡単に予約ができる」状態が理想。UIが整っていても、予約フォームが複雑だったり、確認が遅かったりすれば、ユーザーは途中で離脱してしまいます。


なぜUXが重要なのか?

中小企業にとってUXが重要な理由は、“限られたチャンスを確実に成果につなげる”ためです。

例えば、せっかく広告やSNSで集客しても、サイトの使い勝手が悪くて問い合わせや購入につながらない――これは非常にもったいない状況です。
逆に、UXを改善することで、今あるアクセスを最大限に活かし、コンバージョン(成果)を増やすことができるのです。


限られた予算でもできるUX改善の3ステップ

  1. ユーザー目線で自社サイトを見直す
    • 初めて訪れた人にとって、情報が探しやすいか?
    • 問い合わせや購入への導線はわかりやすいか?
    • スマホで見たときにストレスなく操作できるか?
  2. 実際のユーザーの声を聞く
    • 常連のお客様やスタッフに、使いにくい点を聞いてみましょう。
    • 「どこで迷った?」「どこをクリックしたくなった?」といった具体的な声が改善のヒントになります。
  3. 小さな改善を積み重ねる
    • いきなり全面リニューアルしなくてもOK。
    • ボタンの位置や文言の変更、ページ構成の見直しなど、少しの変更でも成果が出ることは多いです。

最後に:UXは“おもてなし”の延長線上にある

UXという言葉は難しく聞こえるかもしれませんが、本質は「お客様が気持ちよく使えるようにする工夫」です。これは、リアルな店舗での接客やサービスとまったく同じ考え方です。

あなたのビジネスにおける「デジタル上のおもてなし」を少しずつ改善していけば、自然と集客・売上アップにつながっていくでしょう。


デジタルマーケティングにお困りの中小企業・個人事業主様

まずは無料相談会にお申込みください!