Looker Studio(旧Googleデータポータル)でのレポート作成法

デジタルマーケティングを効果的に実施するためには、成果を正確に測定し、分析結果をわかりやすく伝えることが重要です。しかし、限られた予算内で運営している中小企業にとって、どのツールを選ぶかや、どのように使いこなすかが悩みどころですよね。そこで、マーケティングデータの可視化に役立つ無料ツールである**Looker Studio(旧Googleデータポータル)**の活用方法を紹介します。

Looker Studioは、Googleが提供するデータ可視化ツールで、複数のデータソースを簡単に接続して、インタラクティブなレポートを作成することができます。今回は、Looker Studioを使ってウェブサイトのデータを分析し、レポートを作成する方法を解説します。

Step 1: Looker Studioにサインイン

まず、Looker Studioを使うためにはGoogleアカウントでサインインする必要があります。https://lookerstudio.google.com にアクセスし、「Googleでログイン」ボタンをクリックします。これで、Googleアカウントに紐づいたLooker Studioのダッシュボードにアクセスできます。

Step 2: 新しいレポートを作成する

Looker Studioにログインしたら、ダッシュボード上で「作成」ボタンをクリックし、レポートを新規作成します。すると、データソースを選ぶ画面が表示されます。ここで重要なのは、レポートを作成するためのデータを正しく選択することです。

Step 3: データソースの選択

Looker Studioでは、さまざまなデータソースを統合できます。代表的なものとして、Google AnalyticsGoogle AdsGoogle Search Consoleなど、Googleが提供するサービスとの連携が簡単です。また、CSVファイルGoogle Sheetsを直接アップロードしてデータを取り込むこともできます。

例えば、ウェブサイトのパフォーマンスを可視化するために、Google Analyticsのデータを使いたい場合、データソース選択画面で「Google Analytics」を選び、接続したいアカウントを選択します。その後、プロパティやビューを選択してデータを取得します。

Step 4: レポートのレイアウト作成

データソースを選んだ後、次にレポートのレイアウトを作成します。Looker Studioはドラッグ&ドロップで簡単にコンポーネントを配置できるため、直感的に操作できます。以下のコンポーネントを利用して、レポートを作成します。

  • グラフ(棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなど)
    • ユーザーの流入数、ページビュー、コンバージョン率などを可視化するのに便利です。
    • 詳細な数値データを一覧で表示したい場合に役立ちます。例えば、各ページのパフォーマンスやユーザー属性を表示する際に便利です。
  • 日付範囲コントロール
    • レポートを見る人が日付を自由に変更できるようにするためのコントロールを追加することができます。これにより、特定の期間のデータにフォーカスして分析できます。
  • フィルター
    • 特定の条件でデータを絞り込むためのフィルターを追加できます。たとえば、「モバイルユーザーだけを表示する」「特定のキャンペーンのデータだけを表示する」といった具合です。

Step 5: データの可視化と分析

レポートの作成が進んだら、データの可視化を行います。例えば、Google Analyticsのデータを使用して、次のような指標をレポートに含めることができます。

  • ユーザー数
    ウェブサイトに訪れたユーザーの数をグラフや表で表示します。
  • ページビュー数
    ページごとの閲覧数を把握し、どのページが最も人気があるかを可視化します。
  • コンバージョン率
    商品購入やフォーム送信など、コンバージョンの状況を追跡します。
  • トラフィックの流入元
    オーガニック検索、広告、ソーシャルメディアなど、どの流入元から訪問があったのかを分かりやすく表示します。

これにより、どの施策が効果的かを視覚的に捉えることができ、次のアクションに繋がります。

Step 6: レポートの共有と活用

Looker Studioで作成したレポートは、共有機能を使って簡単にチームやクライアントと共有できます。共有リンクを生成して、関係者にレポートを配布したり、レポートをPDF形式でエクスポートしたりできます。これにより、経営陣やチームメンバーにリアルタイムで最新のデータを提供できます。

さらに、ダッシュボード形式で複数のレポートをまとめて表示させることも可能です。これにより、複数のKPI(重要業績評価指標)を一目で確認でき、全体的なパフォーマンスを総合的に把握できます。

Step 7: レポートの改善とPDCAサイクル

Looker Studioを使ったレポート作成後は、その結果をもとに改善策を考え、次の施策に反映させることが大切です。レポートを元にどの施策が効果的だったのかを振り返り、新しいアクションプランを立てて、さらに良い結果を目指していきましょう。

まとめ

Looker Studio(旧Googleデータポータル)は、データを視覚化し、マーケティング施策の効果を測定するための強力なツールです。特に、限られた予算で効率よくウェブマーケティングを行いたい中小企業にとって、無料で利用でき、直感的な操作が可能なLooker Studioは非常に有用です。レポート作成の流れを把握し、データに基づく意思決定を行うことで、マーケティング施策をより効果的に実施することができます。